[ HOME ] [ 1日目 ]



 馬蹄形テント泊縦走 白毛門〜朝日岳〜蓬峠〜谷川岳
2008/10/ 9〜10

2008/10/21〜22 万太郎山〜谷川岳〜西黒尾根コースの縦走記録はこちら


 10月10日(2日目) 


カムイエクウチカウシ山を彷彿とさせる武能岳南面の表情

 一度も目が覚めず、12時間も寝てしまった。もう6時だというのに太陽は朝日岳のいただきに遮られて、まだ顔を出していない。武能岳とその稜線だけが太陽の光に照らされている。テントは夜露にすっかり濡らされている。昨日より確実に天気はよい。食事を済ませ、1時間遅れで蓬ヒュッテを出発する。昨夕汲んだ谷川岳の清水は、1.8リットルだけ持った。あとで足りなくなることになるとも知らず・・・。

 蓬峠から谷川岳に向かう登山道脇の笹は綺麗に刈り取られているが、それでも朝露が酷い。登山靴やズボンの裾は水浸しになる。1529mからシシゴヤノ頭へ続く稜線(謙信ゆかりの道)にテントが張られていて、人の動く姿が見える。長く続く笹原を淡々と登っていくと武能岳(1759m)に着く。頂上を後にして武能岳を振り返ると、北面とはまったく様相を異にしている。ここはさながら、北海道の日高の山かと思わせるような錯覚を覚える。
 

 舟窪地形を抜け、笹原(1594m)から茂倉岳(1977m)まで一気に登り詰める。途中、今回泊まってみたかった茂倉岳避難小屋が見える。ロケーションは最高だ。水場も小屋のすぐ裏とのことなので、便利この上ない。花の時期の平標山への縦走の際にお世話になろう。

  茂倉岳から一ノ倉岳は水平道で楽しい。賢炭尾根を下る中芝新道の分岐に「一の倉岳避難小屋」が建っている。遭難事故の防止を目的に、昭和38年、群馬県警察本部によって建てられた小さな小屋だ。中は2人も入れればと思われるような狭さだ。昼間の太陽を浴びた内部は蒸し風呂のようだった。

 谷川岳を馬蹄形に縦走して気が付いたことは、道標の置き方にメリハリがあって煩くなく、赤テープなどがほとんどくくりつけられておらず、すっきりしている。ただ、一ノ倉岳を過ぎると、「ノゾキ」書かれているところがあって、自分も登山道東側を「ノゾイテ」しまった。そこは一ノ倉沢を見下ろすところで、その先ですれ違う人から「ノゾキ」はまだ先ですか。」とか「ノゾキはどうでしたか。」と聞かれたことから、名勝であるに違いない。このころ、水が枯渇する。朝からの無風快晴、何回もの登り返しで、水の消費量が多かったせいだ。秋の山歩きは油断ならない。ペテガリ岳東尾根コースでの悪夢を思い起こすが、1時間半も我慢すると天神平に着くのでどうってことはないが、やはりクリタの水をいつものようにザックに入れておくべきではあった。

ノゾキから一ノ倉沢 正面にオジカ沢ノ頭 右に万太郎山方向

 谷川岳の頂上標識があるオキノ耳(1997m)は、これまでの周回路と違って大勢の人でごった返している。トマノ耳(1963m)とともにやり過ごし、冬に登るときの宿泊場所としてどうかなと、「肩の小屋」の様子を見に行く。ここも人で溢れている。西黒尾根分岐を示す標識は見なかったことにして、すぐさま天神平尾根を下って熊穴沢ノ頭避難小屋から天神平ロープウェイへと向かう。それは、水がなくなったからではなく、このコースに決めたときからの予定の行程であった。理由は、翌日の真夜中までの仕事に、大腿四頭筋がパンパンに張っていては大きな支障があるため(?)なので・・・。


一ノ倉沢の絶壁

 縦走の醍醐味を味わうのなら日高の山と思っていた。次回、剣岳を早月尾根から登るのに等しい標高差がある笊ヶ岳(ざるがだけ)の体慣らしと同時に紅葉が楽しめる山として谷川岳馬蹄形縦走を選んだが、首都圏の近くにこれほど充実した歩きができる山があるとは思ってもいなかった。2001年7月に西黒尾根から谷川岳に登っているが、非常に暑かったこととニッコウキスゲが咲いていたことぐらいしか覚えていない。しかし、今回の縦走で知った谷川岳馬蹄形縦走では、いろいろな山の姿を見ることができた。花咲く時期に谷川岳〜平標山、あるいは朝日岳〜巻機山の間を是非歩いてみたい。

藪漕ぎのための参考URL
http://www.mitsumine.gr.jp/kaiho/313/joetsu.html
http://www.tuat.ac.jp/~tuatwv/mount_list/1997makihata.html
http://kwv.sakura.ne.jp/kwv/fumiato/0511.html
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/9092/makihata.htm
http://kwv.sakura.ne.jp/kwv/07fumiato/0728.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nem-sam/data/20070812.html
http://crux-alpine-club.hp.infoseek.co.jp/document/records/2000/200105shigagamon.html
http://tabitabi.web.infoseek.co.jp/yama/20030503joetsu/20030503joetsu_01.htm
http://nakayamayu.web.fc2.com/record/2008/08hinokigura/
http://www.tuat.ac.jp/~tuatwv/mount_list/2006makihata.html

[ HOME ] [ 1日目 ]


1日目 2日目
場所 所要時間 場所 所要時間
土合橋 06:40 蓬峠 07:00
08:50 松ノ木沢ノ頭 09:00 02:10 08:00 武能岳 08:15 01:00
09:45 白毛門 09:50 00:45 10:15 茂倉岳 10:05 02:00
10:50 笠ヶ岳 11:00 01:00 10:25 一ノ倉岳 10:30 00:20
12:15 朝日岳 12:35 01:15 11:40 オキノ耳 11:45 01:10
14:05 清水峠 14:15 00:30 11:55 トマノ耳 11:55 00:10
15:15 七ッ小屋山 15:20 01:00 12:00 肩ノ小屋 12:05 00:05
16:15 蓬峠 16:15 00:55 13:00 熊沢ノ頭 13:05 00:55
13:40 天神平
総時間(休憩含まず) 07:35 04:40
総行動時間 11:25 総行動時間 06:40