[HOME][1日目


酉谷山避難小屋からタワ尾根~オロセ尾根を下る
2019/1/10


[2日目]
2019/1/10(木)
酉谷山避難小屋→タワ尾根→オロセ尾根を下る


酉谷山避難小屋から 夕暮れの冨士山

酉谷山避難小屋に来るときはコーヒー豆を挽いて持ってくることがたまにあります。コーヒー豆は焙煎所で月に1回、個人客向けに半額で売ってくれるのを1か月分購入し、冷凍保存しておきます。ジップロックに入れたコーヒーをザックから取り出すとコーヒーの香りが強く漂います。小屋到着のときに、あるいは朝に起きたときにいただく一杯はたまりません。

そんなコーヒー好きが気になったのは、前日のごごラジで聞いた「煎茶道」の話でした。煎茶道東安倍流師範の茂木雅世さんによるお茶の話で、煎茶のおいしいいただき方を詳しくお話しされていたのでした。。

コーヒーでもお茶(煎茶)でも、心を落ち着けてゆっくり飲む時間はいいものです。


朝の酉谷山避難小屋

朝のコーヒーをいただいたら朝食ですが、最近は肉まんを蒸してご飯代わりにすることがマイブームです。肉まんと言えばやはり中国が本場です。伯父が中国戦線で戦死しているので、その地を訪ねたことがありました。

まだ中国が今のように発展していないときで、北京からの地方に出ることは阿鼻叫喚の世界を見ることです。列車が地方都市の極寒の早朝の駅に着いたとき、駅前ではドラム缶を使って薪を燃やし、セイロで蒸した饅頭(餡は入っていない)をネギをかじりながら食べている人民を見たのでした。

路上で売っているものは汚い(病気に直結する)ので食べてはいけないという階級層からの注意・忠告を無視して食べた熱々の饅頭(マントウ)は、肌を刺す寒さの中では極上の食べ物でした。彼の地の人民は長ネギと交互に饅頭を食べていましたが、ニンニクをかじる人もいるようです。

酉谷山避難小屋の朝の外気温はマイナス3℃、小屋内は0℃と比較的温かだったものの、それはダウンを身にまとってのことなので、マイブームの肉まんを食するときは、30年前のその光景を思い出さずにはいられませんでした。


酉谷山避難小屋と小川谷

この日の小屋の水場はちょろちょろではありますが、水を採るには何ら不自由のない状態でした。不届き者が雲取山へ縦走するからと大きなペットボトルの水を持ち出してはいますが、年末年始中に小屋を利用した人が新たにペットボトルの水を奉納されていたのが印象的でした。

こずるい人がいれば、重いのに水を担いできて奉納してくれる人もその数倍もいるので、小屋を利用する人間の多様性を見るようです。そういえば生物の多様性に関する条約に日本も署名していますが、いい動植物だけが生きる地球ではあってはなりません。人間もこの条約でいう生物ですから、それぞれが何らかの役割があると思うのです。家庭菜園をやっていて苦労させられるのは土壌の中の細菌です。微生物のバランスが崩れたりすると一気に作物がやられてしまいます。

酉谷山避難小屋を利用する生物も、その生態のバランスが崩れない限り目くじらを立てる必要はなさそうということなんでしょうね。


酉谷山避難小屋と長沢背稜

小屋のトイレは、通常は朝の出発前に行うのですが、厳冬期はトイレ掃除で使った水が凍ってしまいますので、冬場はまだ陽が射すうち、すなわち到着したら早いうちに行います。そうすると水はシャーベット状態にはなってしまいますが、そうだと水切りワイパーで掃き出すことができることになります。

きれいなトイレは人の手を期待するのではなく、自分の手でということですね。


長沢背稜をタワ尾根方向に進む

この季節は下山後に登山口周辺でやることがあるので早く小屋を出るつもりですが、どうしても7時ごろになってしまいます。「やること」とは落ち葉拾いです。野菜畑の土壌中の微生物のバランスを保つためには微生物の餌となる落ち葉などの堆肥が必要です。そのほか、微生物には住みかが必要ですから活性炭なども農地に入れますが、自然界では収奪がほぼないと見ていいので、化学肥料も農薬も活性炭なども必要なく循環できていると思われます。

小屋を出て長沢背稜を歩くと、ところどころに鹿が寝た跡があります。広い奥多摩の山中ですからどこで寝てもいいのでしょうが、登山道に寝た跡が多く見られます。落ち葉の積もり方がいいのか、平たんなのがいいのか、その両方なんでしょう。

もうここまで無策により鹿が増え過ぎてしまったので、いまさら狩猟で減らすと言っても手を付けられなくなっているのではないでしょうか。自然物には手を触れるなという行き過ぎた思想には困ったものです。


天祖山とオスプレイ イーサープロ70

長沢背稜を酉谷山避難小屋に向かって歩いているといつも気になるのは嘉右衛門尾根です。手作りの標識を見逃すと長沢背稜の道を失ってしまい、広い尾根に入ってしまいそうです。

よしんば嘉右衛門に入ってしまっても、標高を落として行ってしまうので、間違いと気付かないといけないのです。2,3年前のことでしたか年配者のザックが嘉右衛門で発見されましたが、本人はまだ見つかっていないようです。

たかが奥多摩と侮ることなく登山計画書を提出するか、せめて家族にだけでも計画書を置いていくことが、「遊び」で山歩きをする者に課せられた義務なんでしょう。


篶坂ノ丸のとてつもない大樹

そのように思ったのは行きのことであり、今日は漫然と下山を続けていました。オロセ尾根で人に会ったことはこれまでに1回しかなく、今日も静かでいいなぁと水源監視道に出て登山口に向かって下りていくと、ヘルメット着用の登山スタイルの男性2人に出会ったのでした。

「実は遭難者の捜索なんです。」とのことで、オロセ尾根の情報を聞かれましたが、オロセ尾根は滑落するような場所はないし、気になるようなことなど役に立つ情報をお話しすることは持ち合わせていませんでした。

68歳の男性が、2018年10月2日、八丁橋に車を停めてからの行方が分からないとのことです。


オロセ尾根の自然樹林

オロセ尾根を下り切って孫惣谷林道に出ると、ハイカーに出会います。山登りではなくバードウォッチングをしているとのことでした。オロセ尾根は野鳥が群れているときもありますが低木が少ないので、この時期に見かけるのはカケスが主体です。

尾根道を歩いていると、野鳥が近くにとまってくるときがあります。野鳥は渡りのための真剣な旅をしているのでしょう。

今回は背負い心地のいい新しいザックのおかげでご機嫌な山歩きを楽しむことができました。雪が積もる前にもう一、二度度落ち葉を拾いに来たいものです。


[HOME][1日目