[ HOME ]  [ 1日目の前半 ]  [ 2日目 ]



4度目の挑戦にして登る幌尻岳
ヌカビラ岳のフラワーロードを経て念願の幌尻岳の頂へ
(1日目の後半)
(2008・6・19〜20)


 1日目の後半  6月19日

■ カンラン岩の主役
 ハイマツ帯を抜けるとそこは橄欖岩が露出した岩場だ。ここが今回の登山の一つのハイライト部分である。それはカムイコザクラが咲く岩場である。Sakagさんのホームページを見て是非とも見てみたくて登った2007年の6月のときと同じように、岩場のあちこちに、登山道にもカムイコザクラがチシマノアマナを従えて咲いている。10日前ですでに盛期を迎えていたカムイコザクラも、蕾を付けたままのものもあって新旧混在、待ちに待った花見ができた。登山道に落ちて?根付いていた株も、踏まれることもなく花を付けて待っていてくれた。よかった、よかった!

 先は長い
 今日の目的地は幌尻岳の頂上で、頂上直下でテントを張る予定なのだが、まだまだ先は長い。30分近くも花に見とれていた。もう腰を上げて進まなくては。明日は天候が悪くなるので今回は、今日中に是非とも幌尻岳の頂上を踏んでみたい。名残惜しいがカムイコザクラの咲く楽園を後にしなければならない。
 橄欖岩を越えてハイマツ帯の尾根を登るとキバナシャクナゲが咲いている。北戸蔦別岳、戸蔦別岳、北カールを抱いた幌尻岳、1967峰、ピパイロ岳、伏美岳、そしてチロロ岳を見渡しながらヌカビラ岳に進む。ヌカビラ岳を越えるとハイマツに囲まれた草地にダンロップの赤いフライシートがかけられたテントが張られている。風を避けられる理想的なテント場だ。
 熊鈴を鳴らしながら男性が降りてくる。ゲートに停められていた道内ナンバーと、なにわナンバーの車の持ち主に違いない。「どちらまで」と声をかけると、「北戸蔦別岳にテントを張りました。赤いテントは関西の人の物で、1967峰に行っています。明日は天候が悪化するので大変ですね。」と言う。


ナンブイヌナズナ

 ヒマラヤ退職
 昨年、稜線を埋めていた雪渓はほとんどない。北戸蔦別岳に出て少し休んで、2007年に登ったエサオマントッタベツ岳からカムイエクウチカウシ山や、いつかは辿ってみたい戸蔦別川から七ッ沼に抜ける山肌などを眺め過ごす。まだ時刻は9時を過ぎたばかりだが、幌尻岳が待っている。幌尻山荘分岐で岩の間に咲くナンブイヌナズナに再会し、まだ蕾のミヤマオダマキやユキバヒゴダイを見やりながら戸蔦別岳に登る。頂上に人影が一つ、朝4時に駐車場を出て額平川から幌尻山荘を経て幌尻岳に登ってきたという茨城県からの男性であった。
 「羊蹄山、美瑛岳、トムラウシ山、ニペソツ岳、羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳、雄阿寒岳などを登ってきたのですが、まだずいぶんと時間があってこれからも北海道の山に登るのです。」と言うから「いいとこ取りの贅沢な山登りをされていますね。」と答える。そうすると「今年、2か月かけてヒマラヤに登ったのですが、日本に帰ってきたら山を選ぶか会社を選ぶかどちらかにしろ、と言われたので会社を辞めちゃったんですよ。だから時間は一杯あるんですよ。」という。なんと答えたらいいものか・・・。そんな湿っぽい話の結末ではあったが、戸蔦別岳の頂上はミヤマキンバイの黄色い花に彩られていて、華やいでいる。


ミヤマキンバイ

 カールバンドに咲く赤い花
 戸蔦別岳から七ッ沼への分岐に向かって降りていく。分岐から沼への斜面はエゾノハクサンイチゲで覆われている。ハイマツに覆われたカールバンドの上の痩せた尾根をしばらく進んで七ッ沼を振り返るころ、カール壁の中ごろにピンクの花が点在しているのが見える。この時期のピンクの花といえば、カムイコザクラしかないのではないのか。降りて見てみたいが、ここで1時間の寄り道は当初の目的を果たす上でリスクがあり過ぎる。先へと進む。

 幌尻岳頂上
 幌尻岳の肩までの斜面は結構な距離と傾斜がある。しかし、淡々と休むことなく一歩一歩登って1時間あまりのなだらかな稜線漫歩に入る。テントを張ろうと思った場所も確認できた。頂上がだんだんと近づいてきて、とうとう幌尻岳の標識にタッチし、長年の夢が実現した。出発して約7時間の歩行、所要総時間は約10時間であった。

 天候急変
 頂上直下、新冠側にテントが張れそうな場所が一つある。低気圧が日本海の海上とオホーツク海上にあると天気予報は言う。午後3時ころからは雨に変わるとの予報だが、空模様からはまだ持ちそうな感じを受ける。今夜には30mmのまとまった雨が降るので、明日のことを考えると、今のうちに戻れるところまで戻るのがいいだろう。30分ほど頂上に滞在したあとは、一目散で来た道を戻る。それにしても長い稜線だ。黙々と歩を進め2時間余で戸蔦別岳に届く。頂上は耐風姿勢を取るほどでもないが、それでもしっかりと歩かないとならない状況だ。頂上から下るとすぐに風雨が強くなる。


 暴風雨
 2006年に北アルプスを朝日岳から白馬岳へ縦走したときの暴風雨はテントのポールがポッキリ折れてしまうほどだった。今夜の風雨はそれ以上で、十勝側、戸蔦別岳から収斂して北戸蔦別岳に吹き付ける猛烈な風で、テントが浮き上がるようにしてヌカビラ岳方向に傾く。よくもポールがポキポキと折れないものだ。どこからとなく雨がテント内に入りシュラフカバーを濡らす。ザックを足元に重石として置き、体をテントの端にくっつけて、手はテントの上部を支える。もう2時間もこんな体勢で耐えている。逃げるところもないし、テントが潰れたら潰れたで仕方がない。明日の朝にはなんとかなっているだろうなどと観念しながらまどろんで気が付くと2時30分だ。風は残っているが、それは収束に向かっている様子だ。小鳥のさえずりが聞こえてくる。これで大丈夫だ。


                        [ HOME ]  [ 1日目の前半 ]  [ 2日目 ]