[HOME][2日目][3日目


南アルプス/茶臼岳
2015/ 5/ 8〜10


茶臼小屋


 5月 8日(金)  


畑薙大吊橋

 本物志向の人はあれこれ、ごてごてと派手な飾りはいらない。地味でいい。そんな感じのする南アルプスの山がお気に入りとなって何度も歩いた。昨年の同じころ、樺段付近から茶臼小屋までの間で雪に難渋し、へとへとになった。今年も苦労して来ようと仕事が終わってから車を走らせ、畑薙第二ダムに深夜2時半ごろ到着した。ここは夏のシーズンにバスが入るところで、駐車スペースとともにいつも綺麗に保たれているトイレがあるので、絶好の仮眠場所となっている。ビールを一缶飲んだら即刻奈落の底に沈む。


横窪峠

 2時間ほどの仮眠で目が覚める。夜明け前の空には星が輝いている。出発の準備を整え沼平ゲートへと車を移動させる。登山者のものと思われる車が2台止まっているだけで、静かなものだ。南アルプス登山指導センター前のポストに登山届を投入し、東俣林道を畑薙大吊橋の茶臼岳登山口へと向かう。今回の予定は3泊4日で、のんびりしたい。1泊目は茶臼小屋、2泊目に光岳小屋、3泊目は横窪沢小屋を予定している。


ベンチ

 大吊橋を渡り切り、新緑が清々しい登山道をヤレヤレ峠へと歩く。5月の連休で道はしっかりと踏まれている。ウソッコ小屋で小屋ノートを見ると、先行者が沼平を午前4時半に出発したことを記している。そうか光岳までか聖岳まで一気に行くのか。横窪沢小屋でも一休止し急登に備える。(ウソッコ小屋手前の吊橋脇の水場とウソッコ沢小屋から登った先の大岩のところの水場は順調に流れ出ていた。) 


黄色い花

  今年は季節が早く進んでいるようだ。昨年見た花は既に終期を迎えていて、ミツバツツジも標高1600m以下ではすでに見ごろを過ぎている。大無間山や上河内岳のビューポイントになっているベンチ(水呑場の手間への倒木のベンチとは異なる)で腰を下ろすと、頭がくらくらするほどの眠気に襲われた。夏山用の薄いシャツ2枚で寝ていたので寒さで目を覚ましたが、時計を見ると1時間も寝ていたのだった。


茶臼小屋(冬季小屋)

 これはいけないと先を急ぐが、時期に登山道は雪に覆われるようになってきて、足を取られるようになる。1人が下りてきて「光岳に行くのなら雪があって間違いやすいから気を付けて」と注意してくれる。その前に樺段あたりから茶臼小屋までのことを心配しなければならない。昨年はここで難渋した。今年は雪が少ないからそれほどでもなかったが、雪の重みで木々が寝ていて夏道を塞いでいる上に、テープ類はほとんど付けられていないことから、どのようにルートを採るかを試される。昨年の経験が生きそれほどストレスなく茶臼小屋に着くことができた。外階段を上がっていくと2重の戸は締まっている。


茶臼小屋

 この連休中に冬季小屋の外窓は開放されたとみえ、明るい陽射しが小屋の中を明るくしている。小屋裏の山側から流れ出た水がホースで導かれている。ビールと日本酒を水で冷やしているうちにシュラフを敷き食事の用意を整える。


[HOME][2日目][3日目